会社全体で受験生メンバーを
サポートする文化

事業第2部・シニアスタッフ
岡田 朋恵令和1年入社
プロフィール
事業会社の営業事務職を経て、2019年にあいわ税理士法人に入所。 上場関連会社・非上場会社の税務コンサルティング業務、個人の税務コンサルティング業務に従事している。
あいわ税理士法人 社員インタビュー

税理士を目指すきっかけは何ですか?

前職では、営業事務の仕事をしていました。とても難しい業務内容だったため、専門的すぎて他社では通用しないと不安に感じ、早い段階で方向転換しようと思い、退職しました。その後、専門学校に通い、簿記の勉強をしていました。そんなある日、税理士の仕事を紹介する講座があると知り、何気なく受講したことが、税理士を目指すきっかけになりました。その講座で、「税理士の仕事は、年齢や性別に関わらず、長期間にわたり活躍の場が多い」ということを知り、魅力的な仕事だと感じました。そしてなんと、その講座を主催していたのがあいわだったのです。私が税理士に興味を持つきっかけを与えてくれたあいわで、今こうして仕事をしていることを考えると、あいわとは何かしらの縁があると感じますね。

「研修制度」について教えてください

あいわの研修制度は、新入社員の業界経験の有無などに合わせてオーダーメイドの研修プログラムが組まれているので、とても充実していると思います。取り組みやすい業務から入り、クライアントの実務を通して少しずつ経験を積んでいったり、研修を担当する複数の社員から実践的なアドバイスを受けたりすることで、心理的な距離も縮まり、社員同士の交流も深まります。ちなみに、他の事務所では、研修後に一人でクライアントを訪問することもあるようですが、あいわでは経験者、未経験者にかかわらず、一人でクライアントを担当することはありません。常にチームでクライアントにかかわるという「複数担当制」のスタイルは、業界未経験の新人だった私にとって、とても魅力的に映りましたね。

あいわ税理士法人 社員インタビュー

「受験サポート制度」を利用した感想をお聞かせください

あいわでは、試験特別休暇(3日間)と有給休暇を利用して、試験前約1か月は受験に専念することができます。税理士試験直前の大事な時期に、長期休暇が取れることはとても有難かったです。私が受験サポート制度を利用している間は、私が担当している業務などを上席の方が引き取ってくれたので、一時的な担当業務の引継ぎもスムーズに行うことができました。また、あいわには、会社全体で受験生メンバーをサポートする文化が築かれているので、「長期休暇を取ることで、周りの人に迷惑をかけてしまうかもしれない…」などと、心配する必要がない点も、受験生メンバーにとっては試験勉強に集中できて嬉しいですね。これからもたくさん勉強して、興味のある分野を極め、あいわに貢献できる人材になりたいと思います。